紅葉街道を抜けるとそこはもう琴(きん)の集落で、「行けばすぐわかりますよ」とフロントで言われた通り、大イチョウは道の右手に青々とした葉を茂らせてスックと立っていました。まるで住民を災いから守る道祖神のようにも見えました。 | |||
昭和36年に天然記念物指定された、 岩手県長泉寺(幹回り14m)に次ぎ、日本で2番目に大きいイチョウ |
|||
解説版によると『地搗き唄に「琴のイチョウは対馬の親木、胴の囲りが三十と五ひろ(正確には12.5m)」と唄われ、江戸時代には「沖より見れば茂りて山の如し」と書かれた巨樹で、樹齢は1500年と言われている。』
|
|||
『寛政10年(1798年)の落雷で樹幹が裂け、中が焼けて空洞になったが後に蘇生し、40mの高さにまで成長した。しかし、昭和25年の「キジア台風(台風29号)」の為め、この主木が折れた。』とあります。 | |||
落雷、台風の被害を受けても樹勢が盛んな大樹 |
|||
近づいてみると幹周りがしっかりしていて、乳房状のコブ(と言うのでしょうか?)も下がり貫禄十分です。イチョウは元来大陸系の植物だと聞きましたが、本土のイチョウも対馬経由で広がったのでしょうか?
果てさて、帰宅してから別のパンフレットを調べてみると、このイチョウの大きさが何故か微妙に異なっています。解説板によると『折れる前の高さが40mで幹周りが12.5m』なのに、「対馬市の文化財」によると『現在の高さが40mで幹周りが14m』となっています。一体どっちなの! |
|||
|