トップ日本アジア中近東ヨーロッパアフリカ中南米
北海道東北関東北陸中部近畿中国四国九州沖縄
山荘周辺の温泉
 もう一つここで興味をひいたのが、御贄柱に下げられていた鈴です。薄い鉄板をメガホン状に丸め、内部に鉄の舌を吊るして鈴の形に作ってある鉄鐸です。「御宝鈴」あるいは「佐奈伎(さなぎ)鈴」と呼ばれ、これを鳴らすのは「誓約のしるし」で、誓約(うけい)の鈴として土地争い、戦争の和睦などのさい鳴らされたとか。

 「こんな形の鉄の鈴は初めてです」と言うと「そうですか。諏訪地方では昔から製鉄は行われていたようですよ」。守矢家ではこの鉄鐸を、鉄鈴・陰陽石とともにミシャグチ神の三種の神器としているそうです。
さなぎ鈴
さなぎ鈴
薙鎌(なぎがま)
薙鎌(なぎがま)
 御柱祭の時、御神木に選ばれた木に打ち込まれるのが薙鎌。古くは風害を防ぐなど魔除けの剣だったらしいのですが、なんとも不思議な形状をしています。 史料館のしおりには『原形は平安時代の鉈鎌とみられ、蛇体信仰からしだいに背に羽根状のウロコをつけたり、クチバシ状をしたり、尾端を折り曲げたりと変化してきた』とありました。

 羽をつけた蛇というと古代メキシコの神様"ケツァルコアトル"のようですし、「たたら」「おろち」など、古代の製鉄から連想するのは古代出雲です。出雲と諏訪を結ぶ線上の能登には、「鎌が打ち込まれたタブの木」を御神体とする鎌宮神社が鎮座していることから見ても「何か関連がありそう」ですね。

 知れば知るほど摩訶不思議な「諏訪の御柱」。神長官屋敷の一画には土着の神と言われる「ミシャグチ神」も祀られています。中央道のこんな近くに古代への入り口があったなんて、感激です。皆さんも不思議ワールドに迷い込みにいらしては?
古代信仰関連参考書籍

2005年1月10日よりのアクセス・カウント
合計 合計カウンタ 本日 本日カウンタ 昨日 昨日カウンタ
(アクセス・カウンタはdoCNT+を利用させていただいています)

 このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。

Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI

Valid XHTML 1.0 Transitional

これは便利!!!
ネット通販一括検索
amazon.co.jpのお得なDVD

楽天のおすすめ
私も使ってます