| 山荘周辺の温泉 | 
|  |  | "御柱祭"とは『寅と申の年の6年に1度、山の巨木を里に人力だけで曳き降ろし、諏訪大社各社殿の4隅に建てる』お祭りです。長野オリンピックの開会式でも披露されましたので、今ではすっかり全国版になりました。 
 「里曳きは参加しないと・・・」と山小屋に修理に来てくれた水道屋さん。今年自分達の町内は本宮一の御柱を引き当てたし、曳き綱も御柱に近い2番綱。「町内のハッピを貸しますから一緒に曳きましょう」と誘って下さいました。
 
 "御小屋の山のもみの木は 里へ降りて神となる"<
 と唄う木遣りと共に、春浅い4月に"山出し"された御柱は、風薫る5月、いよいよ"里曳き"と相成ります。
 |  | | "ここは前宮一の坂 
 姉さも年寄もお願いだ
 
 てこ方衆やれお願いだ"
 |  いよいよ"里曳き
 
 | 
 |  | 長さ16m、直径1m以上、重さ10tを上回る大木をコロも使わず(水はかけますが)人力だけで曳いていく。長さ200〜300mという曳き綱を街道を埋め尽くした人で曳いていくのですが、これはまさに巨大綱引き。全員が力を合わせないと動きません。ここで活躍するのが上記の"木遣り唄"なのです。 
 木遣りが唄われると「よし、曳くぞ!」、と心の準備が整い一斉に力が出せる。「柱を動かすのは木遣り次第」と言われますが、下手な(?)木遣りだといくら「お願い」されても力を入れる気にもならない、というのは本当でした。自分の木遣りで巨木が動き出す瞬間は、きっと唄い手冥利につきることでしょう。
 |  |  |  |  |  | 
 |  |  |  |  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
 |  | これは便利!!!ネット通販一括検索
 amazon.co.jpのお得なDVD 
 楽天のおすすめ 
 私も使ってます 
 
 |