| 北部 中部 南部 那覇 | 
|  |  | 正殿は国王が政治や儀式を行った建物。1429年以来、4回の火災にあって焼失していて、最後はご存知1945年の沖縄戦。復元のモデルとなったのは、1712年頃に再建された正殿です。世界遺産に登録されたのはこの再建された正殿ではなく、「首里城跡」を含む「琉球王国のグスク及び関連遺産群」ですのでお間違いなく。 |  |  正面には一対(あうん)の大龍柱がある、復元された首里城正殿
 
 |  | 御庭(うなー)とは、式典や儀式が行われた広場のことで、一面に磚(せん)と言うタイルが敷かれています。この色違いの敷石は、役人が位の順に並ぶときの目印で、中央の道は王や冊封使などのみ通ることができたそうですが、21世紀の現在はどこを歩いても自由です! |  |  |  |  |  | 
 |  |  |  |  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
 |  | これは便利!!!ネット通販一括検索
 amazon.co.jpのお得なDVD 
 楽天のおすすめ 
 私も使ってます 
 
 |