| 道北 道東 札幌周辺 | 
|  |  | 展示室に入ると、まず目に飛び込んできたのが大きなオホーツク海の地形模型。右手の壁には、「流氷の南限-オホーツク海」「流氷を育む海」などの解説パネルが並んでいます。では「オホーツクの地形」から見て行きましょう。 |  | |  1億年前
 
 |  5,000万年前
 
 | 
 |  | 『8,000万年前頃のプレート移動により、"オホーツク地塊"がシベリア大陸に衝突して形成されたと言われ、このためオホーツク海は、平均水深800mと比較的浅い海となりました。また、四方を陸地で囲まれており、太平洋からの海水の流入が少ない海ともなっています。』 
 
 |  | 大陸(シベリア)、サハリン、カムチャッカ半島、千島列島、そして北海道と、確かにグルリを陸地で囲まれています。その上、アムール川から大量の淡水が流れ込むため、塩分が薄く凍りやすくなっていて、流氷が出来る海のうち(北半球では)最も南にあるのだとか。イタリア北部とさほどかわらない、北緯45度の紋別に流氷が押し寄せるのは、こんなオホーツク海の地形からきています。 |  | |  流氷の誕生
 
 |  押し寄せる流氷
 
 | 
 |  | オホーツク海が閉ざされた海だと言うことは、地形模型を見ると視覚的に理解できます。ここでは光の変化で、アムール川で発生した氷がオホーツク海を南下する様子をあらわしていますが、これって結構きれいで繰り返して見てしまいました。 
 注:アムール川(中国名黒竜江)の全長は4350km。これは北海道から九州までの長さの約2倍です。
 
 
 |  | 砕氷船ガリンコ号のアルキメディアン・スクリューの模型、流氷観測室、ビデオライブラリー、遊びながら学べる流氷プレイランドなど、「流氷がどんなものかを知ってもらいたい」、と言う館側の熱意が伝わってきて充分に楽しめました。流氷にも多少詳しくなったし、次はやはり冬に来て実物を見てみたいものです。 |  |  |  | 
 |  |  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
 |  | これは便利!!!ネット通販一括検索
 amazon.co.jpのお得なDVD 
 楽天のおすすめ 
 私も使ってます 
 
 |