| 道北 道東 札幌周辺 | 
|  |  | 『噴出したマグマが急激に冷えて出来るガラス質の火山岩。打ち欠きが比較的容易で、しかも鋭利な縁辺ができることから、石器時代から貴重な石器の材料として利用されてきた。北海道には、白滝・置戸・十勝・赤井川と言う全国有数の黒曜石原産地がある。』 |  |  左から、両面調整石器、掻器、石鏃(せきぞく)、細石刃(さいせきじん)
 
 |  | 全国的に見ますと、北海道の白滝、長野の霧が峰、佐賀の腰岳、などが産地として有名です。腰岳産が韓国の遺跡で、白滝産がサハリンのソコル遺跡や青森の三内丸山遺跡で見つかったり、霧が峰産が三内丸山に運ばれていたり、と黒曜石を通して当時の交易ルート(北海道と大陸と本州を結ぶ)を知ることが出来るのです。 
 古代にはこんなにも重要だった黒曜石。是非この地に専門の資料館を建てて欲しいものです。あの立派な役場の一角に作ってくれたら、良い町おこしになりますよ!
 |  |  |  | 
 |  |  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
 |  | これは便利!!!ネット通販一括検索
 amazon.co.jpのお得なDVD 
 楽天のおすすめ 
 私も使ってます 
 
 |