壱岐対馬 装飾古墳 奴国の丘 阿蘇山麓の温泉 |
| 印通寺(いんどうじ)港で出迎えてくれた「壱岐i(あい)ランド」の占部さんの了承を得、無事便乗させてもらえることとなりました。挨拶もそこそこにお目当ての原の辻(はるのつじ)遺跡へ直行・・・、するのかと思いましたら突然車が止まりました。促がされるまま道路より数メートル小高くなったマウンドへ登ると、そこはグルリを山に囲まれた盆地のど真ん中。 | 海の王都「原の辻(はるのつじ)遺跡」 ホールに掲げてあった航空写真の一部
| 「あちらに青いビニールシートが見えますね。あれが、1.1m以上の柱の跡が見つかった祭儀場跡で、左手の山すそに見えるのがこれから向かう展示館です」と教えてくれました。指先を追って右から左へと視線を動かしていると、「この周辺一体が王都があった場所なんですが、結構広々としているでしょう。ここは長崎県では2番目に広い平野なんですよ」と言葉が続きます。
地図で見ると小さな島なのに、県下2番目の平野を持つなんて驚きです。明日向かう対馬は平地が2%しかないのに、壱岐は全面積の32%が平地なのだとか。両島に渡ってみて、それが集落の形成に大きな意味を持つことが良くわかりました。
| 『国特別史跡"原の辻遺跡":三世紀の歴史書魏志倭人伝には一支(いき)国の名で登場。卑狗(ひこ)・卑如母離(ひなもり)と言う長官と副長官がいて、島の広さは四方300里ばかり。3000ばかりの家があり田畑はあるが食料は足らず、対馬国と同様海を渡って穀物を買い入れ生活している、と記述されています。 | 展示館前に復元された弥生住居
| 平成5年度以降に行われた本格的調査により、弥生時代の多重環濠集落で「一支(いき)国」の中心となる王都であると判明。平成12年11月には、弥生時代の遺跡としては登呂遺跡(静岡県)、吉野ヶ里遺跡(佐賀県)に次いで、国の特別史跡に指定されています。』
−展示館の前の解説版から抜粋−
| |
|
|
|
|
|
このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。
Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI
|
|
これは便利!!! ネット通販一括検索
amazon.co.jpのお得なDVD
楽天のおすすめ
私も使ってます
|