| 越のヒスイ 能登半島 | 
|  |  | 今回の目的の一つが、『出土した原石や未完成品から、初めて勾玉の製作行程が明らかになった』浜山遺跡に立ってみることでした。が、地図を見てもご人に聞いても皆目様子がわかりません。翌朝役場の観光課に寄ってみましたが、「境A遺跡(縄文中期)は北陸道の境パーキングの下になっていますし・・・」と、ここでも返事が煮え切らないのです。 
 「浜山遺跡の遺物は国指定になってしまって、富山の埋蔵文化財センターに収蔵されてしまいました。ですから・・・、現地に行かれても何もないですよ」。と言われましたが「どうしても行ってみたい」と押すと、コピーした住宅地図を前に「この神社の裏手になりますが、標識はないし道が狭いので気をつけて」と行き方を教えてくれました。
 |  |  勾玉の故郷であることを示す石碑
 
 |  | 地図だけの情報では立ち去り難く、「他に遺跡に関する資料はないでしょうか」とすがるように尋ねると、遠くから来て気の毒と思ったのでしょうか、「私物ですがこれお持ちください」と、"勾玉の故郷はまやま"という発掘時の調査記録書を手渡してくれました。これは得難い、願ってもない資料。この項をまとめるのに、大変参考になりました。ありがとうございました。 
 教えられた神社への道は、本当に「車幅ギリギリ!」。そこは忘れ去られたような小さな神社で、境内の隅に石碑が立っているのが見えるのですが、くもの巣が邪魔して容易には近づけません。日傘を楯代わりにしてやっと通路を確保。確か発掘現場は「神社の裏山」のはずですが、さて道はどこでしょう。
 |  |  |  | 
 |  |  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
 |  | これは便利!!!ネット通販一括検索
 amazon.co.jpのお得なDVD 
 楽天のおすすめ 
 私も使ってます 
 
 |