| 越のヒスイ 能登半島 | 
|  |  | 行きも帰りも国道8号線を走りましたが、寺地遺跡がどこにあるのかわからないので青梅町役場に寄りました。その目の前にあるのが、目的地の一つ青海町自然史博物館でした。 
 前述しましたように、日本で最も岩石の種類の多いこの地方。自然史博物館でもそれを生かした展示がなされています。町民ホールの一角というコンパクトな館内ですが、1階のヒスイ展示、2階の日本最大の山地カルストの紹介写真、特別展示の寺地遺跡の出土品コーナーなど、知りたかった情報がギッシリつまって大満足です。
 |  |  青海町自然史博物館、"ヒスイの世界"展示室
 
 |  | 今回はヒスイがお目当ての旅行なので、世界のヒスイ産地と文化が紹介されているこの"ヒスイの世界"室はうれしかった。グァテマラのヒスイ原石、韓国のヒスイの王冠(レプリカ)、メキシコはパレンケ遺跡のヒスイの仮面の写真などが見られますよ。 |  |  |  |  |  | 
 |  |  |  |  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
 |  | これは便利!!!ネット通販一括検索
 amazon.co.jpのお得なDVD 
 楽天のおすすめ 
 私も使ってます 
 
 |