|  | 
|  |  | 資料館の裏山にある上淀廃寺跡へは、石馬谷古墳(石馬が出土した古墳)脇の山道を5分ほど登っていきます。台地を利用したその敷地跡は、見渡す限り何もないただの原っぱ。でも見学用の木道通路を歩いていくと、半島の影響を受けている"瓦(かわら)積みの壁"や、"塔の芯礎"などが現れ、確かにここに立派な建物群が存在したことを示してくれます。 
 上淀廃寺 : 『白鳳時代(7世紀末の奈良時代)に建てられ、平安後期(11世紀頃)に焼失した、と考えられている寺院の跡。発掘調査で「法隆寺と並ぶ国内最古の仏教壁画」の破片が出土し、1996年に国史跡に指定された − 淀江町教育委員会パンフレットより − 』
 |  |  半島の影響を受けている"瓦(かわら)積みの壁"
 
 |  | "展望台"と書かれた広場に立つと、正面には島根半島と日本海が見えます。そして背後には(ここからは見えませんが)伯耆大山。 
 資料館でHさんが、「古代の淀江は湖で、海上から大山を目指してくると自然にここに着いたのです」と言っていた淀江の風景。眼下の田んぼを海の色に塗り替えてこの景色を見ますと、「古代の遺構が多いのも、交易に裏づけされた富があったればこそ」とうなずけますね。
 |  |  |  |  |  | 
 |  |  |  |  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
 |  | これは便利!!!ネット通販一括検索
 amazon.co.jpのお得なDVD 
 楽天のおすすめ 
 私も使ってます 
 
 |