|  | 
|  |  | 操業記録ビデオ"踏鞴(たたら)"を鉄の歴史博物館で見て、一番感動したのが"永代たたら"の床つくりでした。たたら製鉄は湿気を極端に嫌うため、その寝床は地上部の3倍もの深さ(約3m)の基礎が必要なのです。それもただ「積み重ねれば良い」、とう単純なものではなく、「知恵と技術が結晶」した作業の連続だから「スゴイ!」のです。では、この博物館の展示模型で、その技を簡単に説明いたしましょう。 |  | |  
 
 | 1、本床と小舟を作る 
 最下層の排水溝(中央下)の上に砂利・木炭・粘土の層を作り、その上に本床と(左右に)小舟を築く。
 | 
 |  | |  
 
 | 2、本床天井の叩きしめ 
 薪がギッシリ詰まった本床と小舟の天井部分を粘土で覆って、本床の天井をしっかりと叩きしめる
 | 
 |  | |  
 
 | 3、下灰作り 
 中の薪を燃焼させ細かく砕き、これでやっと本床の出来上がり。
 「これをせんと、ええ鉄ができん」
 | 
 |  | |  
 
 | 4、炉を築く 
 粘土で作られた炉(長さ3m幅と高さ1m)は、熔けながら砂鉄が鉄になるのを助けるので、「粘土の成分はヒ・ミ・ツ」
 | 
 |  |  |  |  |  | 
 |  |  |  |  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
 |  | これは便利!!!ネット通販一括検索
 amazon.co.jpのお得なDVD 
 楽天のおすすめ 
 私も使ってます 
 
 |