|  | 
|  |  | 加茂岩倉から54号線に戻って北上することしばし、「荒神谷」の立派な標識が見えたので左折しました。「場所がわかりにくいから」9号線まで出た方が良い、言われていたのですが、こちらはかなり整備が進んでいるようです。"出雲ロマン街道"と名づけられたこの道を5キロほど走ったでしょうか、大きな池(西谷池)を挟んで古代村と交流の広場が広がる"荒神谷史跡公園"に到着しました。 |  |  展望台からの遺構全景 : 向かって左が銅剣、右が銅鐸と銅矛
 
 |  | 荒神谷遺跡 : 『1984年夏、荒神谷の斜面から、全国の総発見数を上回る358本の銅剣を発掘。翌1985年には、銅剣出土現場から7m離れたところで、銅鐸と銅矛が同時に出土。銅鐸と銅矛の同時出土は、「"銅鐸"は近畿、"銅剣・銅矛"は九州」と言う、従来の学説("弥生時代の青銅器二大分布圏")を覆す大発見となった。 
 1987年に国指定史跡となり、1998年には銅剣・銅矛・銅鐸が国宝に指定された』。
 |  |  |  |  |  | 
 |  |  |  |  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
 |  | これは便利!!!ネット通販一括検索
 amazon.co.jpのお得なDVD 
 楽天のおすすめ 
 私も使ってます 
 
 |