|  | 
|  |  | 伯耆(ほうき)古代の丘公園の向かい側が、淀江町歴史民俗資料館。外観は「地方都市に良くある小ぢんまりとした資料館」でしたので、そう期待もせずに中に入りましたが・・・。あらまあ、展示室の入り口に、いとも無造作に置かれているのは石馬ではないですか! 
 伝『石馬谷古墳(6世紀末)出土』で、本州唯一と言う学術的にも貴重な石馬です。大山(だいせん)の石(角閃石安山岩)で彫られた馬体は、雲母でキラキラ輝いていました。
 
 石馬 : 古墳に埋葬された石の埴輪で、九州の岩戸山古墳に石人・石馬の出土例あり。
 |  |  『石馬谷古墳(6世紀末)出土』、石馬としては本州唯一
 
 |  | 受け付けに、「石馬の写真を撮っても良いですか?」と聞きに行くと、「どうぞ」と中から女性が出てきて説明を始めてくれました。石馬の話から、古代の淀江の姿や他地方との関連(交流・影響)など、こちらの質問にてきぱきと答えて下さったのはHさん。 
 山陰地方で砂鉄が取れるのを、古代の人が何故知り得たのか不思議だったのですが、「子供の頃海水浴に行くと、足に砂鉄がついてきました。当然、昔の人たちもそれに気づいたでしょうね」の体験談に、「そうなのか」といたく納得してしまいました。
 |  |  |  |  |  | 
 |  |  |  |  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
 |  | これは便利!!!ネット通販一括検索
 amazon.co.jpのお得なDVD 
 楽天のおすすめ 
 私も使ってます 
 
 |