|  | 
|  |  | 6、炭と砂鉄の投入 : 炉に木炭をつめ点火。 温度が上がったら、村下(むらげ)の合図で「砂鉄の投入!」。砂鉄を入れて、木炭を入れて、砂鉄を入れて、木炭を入れて…。
 
 
 『30分おきに木炭と砂鉄を入れ続けること三昼夜、これを一代(ひとよ)と言う』
 |  |  たたら炎の図
 
 |  | 籠り初期(1時間40分後)籠り次(12〜15時間後)上がり(30〜35時間後)下がり(55時間後)
 この図は、木炭10tに砂鉄6tを投入した時の、炉内部と炎の変化です。 釜の内部が徐々に熔け、底に鉄の塊"ケラ"(赤で示されてます)が出来ていく様子、おわかりになりますか?
 
 
 |  | 村下(むらげ): 床作りの采配から炉の粘土選び、砂鉄投入のタイミングからケラ出しの時期まで、"たたら"操業は"村下"の指揮のもとに行われた。炉に火を入れてからケラを取り出すまでの三日三晩、気の抜けない不眠不休の作業が続く。 
 
 「炎を太陽の色に合わせて鉄を作る」 鉄の品質を左右したその技術は、一子相伝の世襲でした。炎の色を片目で見るため、たたら製鉄従事者の中には目を病む者が多く、「一つ目小僧」は「たたらを生業とする人たちのこと」と言う説もあるほどです。
 |  |  |  |  |  | 
 |  |  |  |  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
 |  | これは便利!!!ネット通販一括検索
 amazon.co.jpのお得なDVD 
 楽天のおすすめ 
 私も使ってます 
 
 |