| 壱岐対馬 装飾古墳 奴国の丘 阿蘇山麓の温泉 | 
|  |  | 最初の展示室で「太陽の妻(オオヒルメノムチ)の墓」の解説文を読み、目が点になってしまいました。だってそれには、 
 『平原遺跡1号墓から銅鏡39面(総て割れていた)の出土があり、副葬品に武器が少なく、女性用の装身具が含まれていたことから、埋葬されたのは女王と推定される。
 
 女王は太陽の男性神・天照大御神(アマテラスオオミカミ)に仕えた日の巫女で、後に夫の名称である天照大御神と呼ばれるようになった』と書かれているんです。
 |  |  太陽の妻(オオヒルメノムチ)
 
 |  | "日の巫女"は、日巫女=ヒミコとも読めます。だとすると、ここ(伊都国)がヒミコが治めていた国だというのでしょうか? 
 私のパソコンでは"オオヒルメノムチ"の漢字変換が出来なかったので、井手氏の著書「太陽の妻(オオヒルメノムチ)の墓」の字をデジカメで撮らせてもらいました。なお「貴(むち)」とは神に対する最も尊い呼び方だそうです。
 |  |  |  |  |  | 
 |  |  |  |  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
 |  | これは便利!!!ネット通販一括検索
 amazon.co.jpのお得なDVD 
 楽天のおすすめ 
 私も使ってます 
 
 |