| 壱岐対馬 装飾古墳 奴国の丘 阿蘇山麓の温泉 | 
|  |  | 大島から戻り、郷ノ浦にある壱岐郷土館の見学を終える頃には、晩秋の太陽はすでに傾きかけていました。「そろそろ宿へ送りましょうか」と言われたのですが、「その前に月読神社に是非・・・」と無理を言って寄ってもらいました。だってだって、占部さんは月読神社のサイトも運営している、こちらの神社とは深い関係のある方なのですもの。 |  | |  月読神社
 
 |  月読神社前に立つ占部さん
 
 | 
 |  | 月読尊(つきよみのみこと)は天照大神の弟神、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が右目を洗った時に天照大神、左目を洗った時に月読尊が生まれました。縁起によると壱岐は神道発祥の地、 
 『壱岐の押(忍)見宿禰(おしみのすくね)が、AD487年に月読神社を分霊して京都に祭りに行かれ、神道が中央に根付くことになりました。つまり、壱岐は神道発祥の地、こちらの神社が全国の月読社の「元宮」とされております』。
 
 
 |  | この後で、"鬼の窟(おにのいわや)"と呼ばれる、6世紀後半〜7世紀前半の古墳や、猿そっくりの奇岩"猿岩"と名所経由で、今日の宿、湯ノ本温泉の国民宿舎「壱岐島荘」まで送っていただきました。ここのお湯は塩分を含んだ茶褐色の湯で、体の芯から温まりました。 |  |  黒崎海岸の突端にたたずむ巨大な"猿岩"
 高さ45mの玄武岩で、お猿と言うより「思索するキングコング」って感じです
 
 |  | こんなに充実した1日を下さって、濱田さんと占部さんにはお礼の言葉もありません。お返しは何もできませんが、感謝の気持ちを込め、改めてお二人のHPを紹介させていただきます。皆さん、見て下さいね!! 
 
 |  | 関連リンク もっと藻の話:http://www1.ocn.ne.jp/~bio-soci/mottomo.htm
 月読神社:http://www5.ocn.ne.jp/~tukiyomi/
 
 
 |  |  |  |  |  | 
 |  |  |  |  このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。 Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI 
 |  | これは便利!!!ネット通販一括検索
 amazon.co.jpのお得なDVD 
 楽天のおすすめ 
 私も使ってます 
 
 |