トップ日本アジア中近東ヨーロッパアフリカ中南米
北海道東北関東北陸中部近畿中国四国九州沖縄
壱岐対馬
装飾古墳
奴国の丘
阿蘇山麓の温泉
 『第12代景行天皇九州巡行時、菊地川を遡って山鹿に上陸しようとしたが霧に行く手を阻まれた。その時、山鹿の人々が炬火(たいまつ)を持って案内し、天皇一行は無事上陸することが出来た。以来、行在所跡(大宮神宮)に天皇を祀り、毎年灯火を献上したのが「灯籠」の起こり。 − 民芸館のパンフレットより 』

 「ムム、景行天皇?!」。政治色の強い「記紀」は、何かうさんくさい気がして今まで敬遠してました。そもそも、神話上の"神武"と現天皇(編纂時は持統天皇)まで一本の線で結ぼうと、即位年(紀元)を設定した点からして(それもBC660年とは!)「怪しい」ではないですか。でも九州には各地に「景行天皇の巡行伝説」が残され、彼を避けては通れないようです。
天井から吊るされた無数の灯籠の明かりで幻想的な館内
天井から吊るされた無数の灯籠の明かりで幻想的な館内
 「仕方がない」、帰宅してから関連の本を読んでみました。景行天皇は息子ヤマトタケルノミコト(「古事記」では倭建命、「日本書紀」では日本武尊)を熊襲討伐に九州に遣わしたとされる人物。倭建命は神話上の人物かと思っていましたが、まあここまでは「OK」。問題はこの先です。

 「魏志倭人伝」で紹介された"邪馬台国"や"卑弥呼"、"倭国"や志賀の島で発見された"金印"の記述もない。それどころか、"卑弥呼"が"神功皇后"に想定されたり、初代天皇の即位を遙か昔にしてしまった関係上、100才をこえる長寿天皇が続いたりで、読めば読むほど"史実"は霧の中。

 「天皇制の正当化」目的に作られた物ですから、逆算法で作られた説話の挿入が多くて、パズルとか迷路と言うよりまるで蟻地獄。 装飾や後付けを取り除き、やっと史実に「一歩近づけた!」と思った途端、「ズブッ!」と以前より深くもぐってしまう。この調子だと「九州編は完成できないのでは」と、絶望感すら覚えてしまう日々でした。 これではならじ。専門家ではないのでここはちょっと目をつぶり、関心のある方はご自分で調べていただくことにして、先に進むことにします。
日本書紀関連参考書籍

2005年1月10日よりのアクセス・カウント
合計 合計カウンタ 本日 本日カウンタ 昨日 昨日カウンタ
(アクセス・カウンタはdoCNT+を利用させていただいています)

 このページについての紹介やリンクの設定は事前の承諾なしに自由に行なえます。紹介やリンク以外での文章や画像の商用利用につきましては、別途ご相談ください。

Copyright © 1996-2011. All rights reserved by Yoshiko OKONOGI

Valid XHTML 1.0 Transitional

これは便利!!!
ネット通販一括検索
amazon.co.jpのお得なDVD

楽天のおすすめ
私も使ってます